
月曜日から、岩手に帰省して、
お墓参りや身内に会ってきました。
募金のお知らせもあるので、
今回はちょっと長めです~m(__)m
盛岡では姪と一緒に
「carta」さんでほっこり。

2時間くらいの滞在で、盛岡を後に・・・。
岩手の桜は満開でビューティフル!

ここだけは、絶対行きたかった!
花巻の「マルカンデパート大食堂」
閉店すると新聞で知りました。

でも、食堂は移転するとかしないとか???
どうなんでしょう??
平日なのに、すごい人!
閉店の報道後は、食堂のある6F~1Fまで行列ができたそうです!

並ぶ覚悟をしていたのですが、すぐ座れました。
赤ちゃんから、ご年配、サラリーマンまで、
お客さんも老若男女でバラエティです。
お目当てのアンソフト!

これ、本当に美味しいのです。
帰省時、楽しみの一つです。
サイズが小と大の2種類に変更されていました。
小を食べたけど、大にすればよかった~!
さよなら、マルカン!
実家の方から、岩手山が見えます。
ちょっと曇っていました。

テレビ塔が立っている新山。

実家近所の白山神社。

見晴しのいい田舎で、時間の流れがゆったりしています。
ふる里があるって、幸せです。
山側の道路を利用して、のどかなドライブ。
お墓参りは、蝶々やウグイスも歓迎してくれました。
でも、高速道路の山側に断層があるらしいです。
熊本の地震と重なって、この景色が無くなってしまうことを
考えたら、運転しながら胸が詰まる思いでした。
帰省しても、頭から離れないのは、熊本、別府。
まだ地震が続いているので、避難されている方の事を思うと
胸が潰れそうです。
何もできない無力さに、気落ちしてきます。
5年前、七ヶ浜国際村で避難されていた方が、
「募金が本当に有難かった!
もし何かあれば、今度は自分が募金しようと思ってます」
と話していました。
そんな一言を思い出し、
募金しかできない、という気持ちを払拭して
「どうか、この募金が誰かのお役に立てますように」
そんな思いで募金したいと決意してきました。
避難所も多く、混乱が続いていることでしょう。
想像を絶する状況だと思っています。
5年前も、援助物資が片寄って、
欲しい物が届かない状況だったと記憶しています。
今回は前のようにボランティアに行ったり、
個人単位で物資を送ったりするのは難しい・・・・。
物資によって、迷惑をかける可能性もあります・・・・。
私たちの募金がどう使われていくのか、少しでも分かることで
「募金しかできない罪悪感」を少しでも軽くしてほしいです。
被災者だからこそ、わかる罪悪感ですよね。
5年前の震災時は、避難所の支援格差を実感しました。
今までの募金同様、アメリーでは、
震災時、山元町を中心に支援してくださった
国際NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)に募金をします。
アドラは、支援の届きにくい被災地に支援を行い、
見える活動をしています。
私も、アドラにボランティアとして参加して、
山元町で仮設住宅の準備を手伝わせていただきました。
本当にやることが、いっぱいで、いくら人手があってもいいくらいでした!
仮設住宅では、生活するのに実際に必要な物など
細やかな援助がされていました。
ご賛同いただいた方は、募金箱をご用意しています。
アメリーの売り上げの一部も、募金させていただきます。
すぐにも、たくさん募金したい気持ちですが、
長い期間必要となるので、年内に開催予定の蚤の市、
アメリーカフェでも募金目的とした企画をしていこうと思います。
たくさんの募金箱や支援を目にします。
自分が確かだと思う所を、選択するのが一番だと思います。
私も、他に気になる支援があれば、賛同したいと考えています。
避難所の方は、命が助かっただけでも
罪悪感に苛まれている傾向があるので、
贅沢だと思う支援物資は言いにくいようでした。
女性は、支援物資に無い、
ブラジャー、日焼け止め、リップクリームを必要とされていました。
どなたか目にしたら、ご参考にしてくださいね。
長くなってすみませんm(__)m
何かあれば、お問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします。
**お店番のお知らせ**
4月26日(火)
終日、StarryのSHIHOさんがお店番をしてくれます!
よろしくお願いいたします!
お墓参りや身内に会ってきました。
募金のお知らせもあるので、
今回はちょっと長めです~m(__)m
盛岡では姪と一緒に
「carta」さんでほっこり。

2時間くらいの滞在で、盛岡を後に・・・。
岩手の桜は満開でビューティフル!

ここだけは、絶対行きたかった!
花巻の「マルカンデパート大食堂」
閉店すると新聞で知りました。

でも、食堂は移転するとかしないとか???
どうなんでしょう??
平日なのに、すごい人!
閉店の報道後は、食堂のある6F~1Fまで行列ができたそうです!

並ぶ覚悟をしていたのですが、すぐ座れました。
赤ちゃんから、ご年配、サラリーマンまで、
お客さんも老若男女でバラエティです。
お目当てのアンソフト!

これ、本当に美味しいのです。
帰省時、楽しみの一つです。
サイズが小と大の2種類に変更されていました。
小を食べたけど、大にすればよかった~!
さよなら、マルカン!
実家の方から、岩手山が見えます。
ちょっと曇っていました。

テレビ塔が立っている新山。

実家近所の白山神社。

見晴しのいい田舎で、時間の流れがゆったりしています。
ふる里があるって、幸せです。
山側の道路を利用して、のどかなドライブ。
お墓参りは、蝶々やウグイスも歓迎してくれました。
でも、高速道路の山側に断層があるらしいです。
熊本の地震と重なって、この景色が無くなってしまうことを
考えたら、運転しながら胸が詰まる思いでした。
帰省しても、頭から離れないのは、熊本、別府。
まだ地震が続いているので、避難されている方の事を思うと
胸が潰れそうです。
何もできない無力さに、気落ちしてきます。
5年前、七ヶ浜国際村で避難されていた方が、
「募金が本当に有難かった!
もし何かあれば、今度は自分が募金しようと思ってます」
と話していました。
そんな一言を思い出し、
募金しかできない、という気持ちを払拭して
「どうか、この募金が誰かのお役に立てますように」
そんな思いで募金したいと決意してきました。
避難所も多く、混乱が続いていることでしょう。
想像を絶する状況だと思っています。
5年前も、援助物資が片寄って、
欲しい物が届かない状況だったと記憶しています。
今回は前のようにボランティアに行ったり、
個人単位で物資を送ったりするのは難しい・・・・。
物資によって、迷惑をかける可能性もあります・・・・。
私たちの募金がどう使われていくのか、少しでも分かることで
「募金しかできない罪悪感」を少しでも軽くしてほしいです。
被災者だからこそ、わかる罪悪感ですよね。
5年前の震災時は、避難所の支援格差を実感しました。
今までの募金同様、アメリーでは、
震災時、山元町を中心に支援してくださった
国際NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)に募金をします。
アドラは、支援の届きにくい被災地に支援を行い、
見える活動をしています。
私も、アドラにボランティアとして参加して、
山元町で仮設住宅の準備を手伝わせていただきました。
本当にやることが、いっぱいで、いくら人手があってもいいくらいでした!
仮設住宅では、生活するのに実際に必要な物など
細やかな援助がされていました。
ご賛同いただいた方は、募金箱をご用意しています。
アメリーの売り上げの一部も、募金させていただきます。
すぐにも、たくさん募金したい気持ちですが、
長い期間必要となるので、年内に開催予定の蚤の市、
アメリーカフェでも募金目的とした企画をしていこうと思います。
たくさんの募金箱や支援を目にします。
自分が確かだと思う所を、選択するのが一番だと思います。
私も、他に気になる支援があれば、賛同したいと考えています。
避難所の方は、命が助かっただけでも
罪悪感に苛まれている傾向があるので、
贅沢だと思う支援物資は言いにくいようでした。
女性は、支援物資に無い、
ブラジャー、日焼け止め、リップクリームを必要とされていました。
どなたか目にしたら、ご参考にしてくださいね。
長くなってすみませんm(__)m
何かあれば、お問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします。
**お店番のお知らせ**
4月26日(火)
終日、StarryのSHIHOさんがお店番をしてくれます!
よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- GW営業のお知らせ&ちょこっとお土産話 (2016/04/28)
- 国際NGO ADRA Japanに募金します! (2016/04/20)
- 熊本募金箱 (2016/04/15)


